幸せなキスをして終了 Ver.2

ダイアリーからブログに引っ越したつもり アニゲと音楽のこととか

Vtuber「皇牙サキ」さんのポテンシャルがやべーって話

2018/05/09、平日の夜中に突然それは現れた。

- YouTube

3:15くらいから音声が入り始めます

 

アバターはいわゆるLive2D系な(にじさんじのアレみたいな指人形タイプ)やつで

まぁ二番煎じというかローコストで流行りに乗ってきてるやつ。

見た目は…まぁいかにもな黒ギャルボインなやつ。

 

中身が尋常じゃない。

 

初回の配信から「平田弘史」について語ります、ですよ。

平田弘史 - Wikipedia

不勉強でちゃんと知りませんでしたが、

貸本時代からの大ベテラン、劇画・時代劇漫画界では

レジェンド中のレジェンドですよ。

 

トークの感じも見た目に併せたギャル風の喋りなんですが、

紹介している作品「薩摩義士伝」のエピソードのインパクトも手伝って、

これでもかとパワーワードを連発してくる。

 

「2018年のインターネットだとドリフターズとかエフの七人とかで薩摩はヤバいって知ってる人も多いと思うんだけど、アレは希釈されてるのね。ハイボールなの。薩摩義士伝はさ、ロック呑みなのね」(意訳まとめ)

江戸幕府が命じてきた宝暦治水事件っていうのはさ、江戸幕府薩摩藩の経済的戦争なの」(意訳まとめ)

「生きるか死ぬかになった時に自分を犠牲にできる人はそうそういないよねって穏やかな口調で言うんだけど、命かける覚悟を見せろと言われてそのテンションのままスッと腹切るの。コンビニ行ってくるって感じのままで」(意訳まとめ)

 

といった具合に薩摩藩武士のヤバさをヤバみのある口調でヤバさ満載で伝えて下さる。

話している内容の理路整然さと、ギャル口調による程よい誇張によって、スルスルと観ている側に「薩摩藩の異常性」と「薩摩義士伝」の凄さを理解させてしまう。

 

その上で、日本教育における日本史学習がマクロ視点に限定されていること、そしてそれと歴史モノ劇画との差異を指摘してくる。

僕の低い知能でトーク解釈をすると、皇牙さん曰く「学校の勉強だけで言うとハイこれが起きました、次にこれが起こりましたー、というマクロな視点で勉強しているけれど、歴史とは本来マクロ視点とミクロな視点の両方で楽しむことができる。歴史マンガって群像劇的な描き方をするとミクロとマクロの両視点に相互に移行しなければ描くことができない。歴史モノ劇画が70年代に隆盛して、どれも異常なまでの長編化が起こってしまっているのはソレが原因のひとつ」だということである。

超長編化する歴史マンガの例としてサラリと「風雲児たち」(みなもと太郎著)を挙げてくるオタク基礎教養の高さ。本人としてはもっとミクロ視点に寄った歴史マンガが読みたいとのこと。

 

内側に言及するのは野暮な意見にはなるが、これは魂の人、間違いなく歴史か文学専攻で何かやってましたね…(確信)

 

ちなみに後半は次回紹介したいコンテンツを検討していたのですが、白石晃士監督の映画作品について語りたいとのこと。

コワすぎ!とかカルトとかオカルトとか貞子vs伽倻子で有名な方ですね。

「コワすぎ観てんのにオカルト見てない奴、人生の9割損してるからね」

うはぁこれはフルタップ投了ですわ…アバターとは言え、黒ギャルが白石晃士作品について語るっていうシチュエーションがつよい。つよすぎる。

 

-----

 

なんか文字化してもこの配信のパワーがあんまり伝わらないと思うので、取り敢えず観てください。1時間あるけど、中々に知見を得られる1時間になると思いますよ。

 

そんなわけで皇牙サキさんは注目ですね。アバターのアニメーションがばるんばるんし過ぎててちょっと刺激が強すぎる感はありますが。

 

-----

 

「薩摩義士伝」、配信中に一気にTwitterトレンドに入り出しまして、webコミックで公開中のリイド社アカウントも驚いて反応していました。

なんとこの配信での影響を受けて1週間の無料公開とのこと。あんたらフットワーク軽いな!!

薩摩義士伝 – LEED Cafe

僕も読んだんですが、凄まじい画面構成力と緻密な描写、そしてじっくりと沁み渡るストーリーテリングに震えました。

確かにこれは名作…!

こんな名作に触れるチャンスをくれた皇牙さんとリイド社には心からありがとうと言いたいですね。